こんにちは、かっちゃんです!
今回は、お年寄りのワンちゃんにとってもやさしい循環式の水飲み器「isYoung ペット自動給水器」をご紹介いたします。


うちにいるチワワ二匹(16歳、10歳)もお年寄りになってきました。とくに16歳になった「なみ」は目が見にくく、痴呆も少し入ってきているようです。

今まではおわん型の入れ物にお水を入れて、お水を飲んでいたんですが、どうしても飲む姿勢が前かがみになってしまって首に負担がかかってしまう感じがしました…。

目が見にくくなっているので、水が入っているおわんや水面が見えてないのか、全く違う場所をペロペロしてて全く飲めていない。その為、いつまででも頭を下げた姿勢でペロペロしてるのはちょっとかわいそうだなとずっと解決策を探っていました。

そんな悩みを解決したのが、こちらの【isYoung ペット自動給水器】です!
目次 非表示
isYoungペット自動給水器
isYoung ペット自動給水器 の概要
この商品は、下の器に溜まっているお水をポンプで上へ汲み上げて、上から下にちょろちょろっと流すタイプになっています。そのため、いつも通りに器に入っているお水を飲むこともできれば、上から流れてくるお水を直接飲むことも可能なんですね!


サイズは大きくもなく小さくもなくっていう感じでちょうど良い感じの大きさになります。うちにいるチワワ達は小さい小型犬、まあ室内犬ですね。室内犬の大きさにはジャストフィットしてる大きさだと思います。外にいるような中型犬(柴犬とか)や大型犬には小さすぎるかと思いますね。


使ってみて驚いたのが、ポンプの動作音が全く気になりません!逆に滝のようにちょろちょろ上から流れてくるお水の音がすごく心地よく聞こえてきます。LEDが中に設置されていて、夜になるときれいにお水の出口と着地点を演出してくれます。お部屋のインテリアにもいいですね!


実際に使ってみると、ワンコがご飯を食べた食べカスやワンコの毛などがお水の底に溜まったりします。そのゴミが循環しないように、編み目がありお水とともに上がったとしても交換式のフィルターがあるので、清潔なお水を保ってくれます。
交換式フィルターはAmazonでも購入できますよ!
まずは、お水を飲む姿勢が大事!
今回ご紹介させていただいている「isYoung ペット自動給水器」は、写真を見ていただくとネコちゃんが載っています。基本的にこの商品はネコちゃんが使う前提のものをうちのなみ(16歳)で使えないか?ということでご紹介させていただいています。
まず、わんちゃんはどうやってお水を飲んでいるのか?というと、水を舐めて飲む猫と違い犬は舌の裏ですくって飲んでいます。
わんちゃんが飲食をする際には顔が下を向くものなので身体の構造上、飲み口を舐めるノズル型の商品は不自然な姿勢になってしまうので購入をあきらめました。

老犬になると舌の力が弱く、ノズル式の玉を回せなくなり水が出てこない場合もあります。
わんちゃんがお水を飲む特性に適した水飲み器を選ぶ
わんちゃんがお水を飲む動画をご覧になってご理解いただけると思いますが、わんちゃんは舌の裏でお水をすくって上に持ち上げています。
ですので、器にはたっぷりお水が入っている水飲み器を選ぶ必要がでてきます。いろんな自動給水器のタイプが売っていますが、ほとんどが水が溜まる器の部分が浅く、わんちゃんに取っては水をすくって飲みにくい構造になっています。

散歩から帰ってきたわんちゃんはお水をガブ飲みしたいですからね…。なかなか口に運べない給水器だとストレスになってしまいます。

今まで、わんちゃんの水の飲み方なんて考えもしなかったんですが、そうやって飲んでいるんですね。そう考えると選択する自動給水器が選びやすくなってきました!


この「isYoung ペット自動給水器」だとお水が溜まってる器の部分の深さは、約4,5cmぐらいありますので、わんちゃんが舌でお水をすくうのには適しています!
お水の容量が多いものを!
わんちゃんが1日に必要な飲水量は、体重1kgあたり50〜60mlだと言われています。うちのチワワ(なみ)だと、体重5kgぐらいありますので一日に飲むお水の量は300mlになります。

うちにはもう一匹(もえ)がいるので、一日に消費するお水の量は、600ml以上になりますね…。

この「isYoung ペット自動給水器」のお水のタンクの容量は、1.5lです。チワワ二匹いるご家庭にはちょっと容量が少なく感じるかもですが、一泊ぐらいは家を留守にしても大丈夫ですね。

あっ!もし家が停電になってしまったら、ポンプが止まってお水が流れないんじゃないですか?!

そうです!いろんな自動給水器が売ってますが、この「sYoung ペット自動給水器」は滝のように上から下に水を流す循環方式と下に1.5lの水を蓄えておく器が備わっています。ですので、停電になってポンプが止まったとしても従来どおりにお水が溜まっている器で飲むことが可能です!

それなら安心ですね!他の商品だとタンクは大きくても、ポンプが止まってしまったらお水が出てこなくて飲めないのもありますからね。
メンテナンスがラク!


基本的にフィルターを通して水を循環してきれいにしていますが、ご主人様がお家にいる場合は、お水を毎日取り替えてあげてください。ミネラルウオーターを継ぎ足しで与えている方もみえますが、ミネラルウオーターだとミネラルが偏り尿路結石になる場合もあります。ですので、基本的に水道水を使用し毎日お水の取替えがベストだと思っております。

この商品での良いところは、お水の取替えがラクな点です。


あー、これでこのままいつも洗面台に持っていってお水を取り替えしているんですね?

そうです!汚れをちょいちょいと拭いて、所定の位置に持っていってコネクターを繋いで、水をコップで注いでスイッチボタンを押してポンプを起動させます。

フィルターはどれぐらいを目安に交換するんですか??

説明書によると、2~4週間に一回と書かれています。うちは毎日お水を変えているので一ヶ月に一回ぐらいの交換でいいかなーって思ってますね。フィルターはアマゾンでも買えますよ!
まとめ
今回ご紹介させていただきました「isYoung ペット自動給水器」。うちの老犬なみ(16歳)が目が悪く、若干痴呆も入ってきてふつうの器では、舌が水面に届いていなくずっとエア水飲みを繰り返していたので噴水式の自動給水器のレビューを書かさせていただきました。
まずわんちゃんはどうやってお水を飲んでいるのか理解すること。顔を前かがみにして、舌の裏を使ってすくうようにお水をお口の中へと運んでいきます。前かがみがつらくなってきた、うちのなみは噴水の出口に口を当てて直接飲んでいます。

「isYoung ペット自動給水器」の商品は器がたいへん深くて容量も1.5l蓄えることもできますので、非常にわんちゃんがお水を飲みやすい構造になっています。メンテナンス性もばっちり!配線も途中にコネクターがあり、外すことが可能ですので容器を洗ったり水を交換する手間はかかりません。
価格的にもリーズナブルな商品ですので、ぜひ試してみてくださいね!
おまけ 購入後、さっそくやらかす!
この商品にはオシャレなLEDが搭載されており、夜なんか暗いお部屋の中ではすごいキレイな演出をしてくれます。このロマン溢れる自動給水器を体感したいと夜を待ち「あ、一度水を交換しとこ」と思いコネクターを外し、キッチンで水を交換。コネクターを繋いでスイッチを入れたところ、一瞬LEDが点いたのですがすぐに消灯…。「あれ?」なんどもスイッチを入り切りしましたが二度とLEDが点灯せず…。「やばい、なんかやらかした…」。
そうなんです!

このコネクター、4ピンなんです。それで、よーく見てみると。コネクターの外側に切り欠きとぼっちがあるではありませんか!最近老眼気味のかっちゃん、この構造に気づかず適当に挿して、ショートさせてLEDをやらかす!

ショックでしたね…。きれいなLEDの光を見たのは購入時の時だけでした…。

わたし、もともとLEDなんかついてないのかと思ってましたよ!何も言わないと思ったら、やらかしていたのね!

みなさんは、コネクター外した時はちゃんと確認してから接続してくださいね。切り欠きとぼっちがあって、合わなくても適当に押し込めば入っていってしまうので注意してください…。
スポンサーリンク
すみません、質問なんですが、購入させていただきました。
心配な点があります。
感電の心配はないのでしょうか?
ご購入ありがとうございました!
ご質問ありがとうございます。
感電のご心配ですが、この商品を約1年間使用してきました。
今まで感電した経験はありませんでしたよ。
お水を送り出す水中ポンプの作りもしっかりしていますし、途中で断線することはまずないと思います。
お水を飲むワンちゃんも安全ですし、容器を取り扱うご主人さんも安全です。ただメンテナンス時に濡れた手でコンセントを触ったり、ケーブルのコネクタを触るのだけはご遠慮ください。
ご購入いただいたのことですが、使用前に必ず行っていただきたいことがございます。
新しいフィルターを装着したときには必ず、容器にお水を入れてポンプを動作させ「2時間」ぐらいはお水を循環させてください。時間が経過しましたら、一度お水を全部入れ替えてもらって。それからワンちゃんにお水をあげるようにしてくださいね。
フィルター新品時にはちょっと手間になりますが、よろしくお願いいたします。